MENU

旦那が、「転職を考えている」と言ってきたら・・・

転職をしたい気持ち

旦那さんから、「転職を考えている」と言われたら、妻である貴女はどう思われますか?

「まだ子供が小さいのにどうすんだよっ!」

「能力ねぇのに、転職なんか考えてんじゃねえょ!」

って、最初から否定しますか?

私は5回ほど転職を経験、今は起業をして小さな会社を経営しています。

性別に関係なく、転職を考えている会社員は多いと思います。理由としては、

  • 今の職場では将来性が見込めない
  • 給与が働きに対して見合わない
  • もっと良い生活をしたい
  • 上司(もしくは同僚、部下)とそりが合わない
  • もっと自分に合う会社があうはず

それぞれの理由があると思いますが、いずれにしても今よりも条件が良いと思われる勤務先を探そうと考えているのが、「転職を考えている」という言葉になっています。

転職をするために必要なこと

転職を考えている方が、実際に「転職活動をする」という行動に移す確率ってどれくらいだと思いますか?明確な調査数値が無いので私の肌感覚になりますが、おおよそ50%くらいだと思います。そして、活動に移すことはするけど、結局は転職をしないという方がその内の半数以上でしょうか。

転職を考えているけど、でも何らかしらの不安もあって行動出来ない人が多いんですよね、特に転職って。仮に結婚しているのであれば、余計にそうでしょう。「嫁さんに言ったら、きっと反対される」という気持ちも、二の足を踏んでいるのかもしれません。

「転職を考えている」だけでは実際に転職をするかどうかは分からないわけで、文字通り「考えている」だけなので、その言葉に対して強い否定はしない方が良いかなと思います。

気を付けなくてはいけない「メンタル面」

「もっと大きな会社で勝負がしたい」

「自分の力を試したいから、転職を考えている」

旦那さんがこういう類の気持ちから転職を考えているのであれば、あまり心配しないで良いと思います。きっと、転職活動をするという行動まで結びつかないことが多いと思うので。

1点だけ確認しておいた方が良いことがあります。それは、転職を考えているという理由がメンタル面から来ているのか否かです。

メンタル面を起因とした「転職を考えている」という場合は、対応の仕方を間違えると取り返しのつかない事態を招きかねないのです。

私がそうでした

先ほども記載しましたが、私は5回ほど転職をしています。いずれにおいてもスキルアップのための転職でしたが、最後の会社を辞めた理由はメンタル面から来るものでした。

給与も会社の知名度も申し分ない職場でした。自分が夢としていた会社員の聖地、大手町・丸の内に勤務、転勤を何度か経験し、職階も順調に上がり、所謂ラインに乗っていました。そんな自分が、ちょっとしたきっかけでメンタルがどんどん病んでいったんです。

夜中も眠りが浅くなり、不安ばかりが先に立ちます。自分でもちょっとおかしいなと思うことはあっても、それを認めたくなかったり・・・・・

今まで会社を休むことを「悪」だと考えていましたが、いよいよキツイとなった際に、妻に言いました。

[chat face=”手のひらオジサン-1.jpeg” name=” わたし” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ちょっと今日、休むわ[/chat]

[chat face=”妻.jpeg” name=” 奥さん” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]調子悪そうだもんね、ゆっくりすれば[/chat]

もしこの時、「はぁ?ふざけんなよ。会社に行って稼いでこいよ」なんて言葉を投げられたらきっと家を出ていたことと思います。八方塞がりのように思えた私は、妻の言葉に助けられた思いを強く持ちました。

結局、その日以降会社に行くことは出来なくなり、数か月休職をした後に退職をすることになりました。以前から夢見ていた「起業」をするきっかけにもなったので、結果オーライでしたけど、当時は不安だったなぁ。

真剣に聞いた上で、聞き流すことも大切

極端な例かもしれませんが、私のような理由も可能性としてはあり得ます。ですので先ずは真剣に聞いてあげてくださいね。その上で、メンタル面からくる「転職したい」でなければ聞き流してしまって問題ありません。

  • これからの生活どうすんの?
  • 親にはなんて言うの?
  • 転勤はイヤだからね。
  • 休日はちゃんと休んでね。

と言いたい気持ちは分かりますが、グッと抑えてください。旦那さんもそれほど本気で考えていないことが多いので、「転職活動のスケジュールはどう考えているの?」と聞き返してあげると良いかもしれませんね。

本気で考えていれば、おおよそのスケジュールは頭に入っているでしょうから。そうでなければ、きっと行動をしない50%の方に入ると思われます。

大丈夫、安易に退職をしてしまうことなんてないと思いますょ。旦那さんを信じてあげてくださいね。

 

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次