興味を魅かれる本との出会い
「サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい」
三戸政和氏が書かれた書籍で、私も会社員時代に購入して通勤時に読んだ記憶があります。
少しだけ内容を紹介すると、
- サラリーマンには定年・早期退職後、飲食業を始める夢を描く人がたくさんいる。
- それは「地獄への道」。廃業率は20%で全業種トップ。実際には素人では勝てない世界。
- 一方で、起業を考える人もたくさんいる。こちらも「地獄」。日本で起業して10年後に残っている会社はわずか5%。
- 業界大手企業でマネジメント経験があるなら、会社を買って社長になったほうが遥かにいい。
- 黒字経営であるにもかかわらず、後継者不在のために休廃業する優良中小企業はたくさんある。事実、中小企業380万社の約7割で後継者がおらず、中には株式1円でもいいから譲りたいと考えているところも。
- 在職時同様30~50人規模のチームを率いて、今度はサラリーマンではなく社長として力量を発揮し、役員報酬を得て、最後は会社を売却してキャピタルゲインを手にする。雇われる人生を脱して、資本家になろう。
ワクワクしながら読んでいましたが、実際には、
[chat face=”?オジサン.jpeg” name=”” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]会社を買っても、サラリーマンを辞めてからじゃなきゃ現実的じゃないやろ・・・[/chat]
そうも思いました。
自分が起業してみて思うこと
会社員時代から、
[chat face=”手のひらオジサン.jpeg” name=”” align=”left” border=”red” bg=”none” style=””]いつかは起業したるで~っ🔥[/chat]
という思いを持っていました。雇われるだけの人生では面白くないとも思っていました。
当時40代半ばの私は、自分よりも10歳以上も年上と思われる方が、満員電車に揺られて通勤している姿を見て、
[chat face=”1479760.png” name=”” align=”right” border=”blue” bg=”none” style=””]何の行動もしなければ、自分の10年後が目の前におる・・・自分がなりたい姿やないやろ?ワシ、このままでいいわけないやろ・・・[/chat]
だからこそ、この本を手にしたのですが、会社を買うというのがどうしても現実的ではないように思えました。
数年後、実際に自分で会社を起ち上げて起業しましたが、事業起ち上げから数年経って思うことは、
[chat face=”1771182.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]本を読んでいたのに・・・何で会社を買うという選択肢を持たなかったんだ・・・[/chat]
ゼロから会社を起ち上げるって、メチャクチャ大変なんです。
起業して軌道に乗せるのは大変な道のり
会社を設立するのは思いのほか簡単です。今はネットで検索すれば自分で法人を作ることなんて簡単に出来てしまいます。
無料でサポートしてくれるサイトもありますし、サイトの指示に従って書類を作成し、公証役場に持ち込んで証印を押してもらい、法務局に持ち込めば晴れて代表者になれます、社長なんですね。
必要なお金も、公証役場や法務局に支払う金額のみで、別途必要とする手数料のようなものは掛かりません。
「こんな簡単なんだ・・・」
本当にそう思いました。でも、会社は作っただけでは利益は生みませんよね、当たり前です。
私はそれから数か月掛けて準備をし、翌年の2月に実際に事業展開を始めましたが、翌月からコロナ禍になり、思い描いていたような実績は全く挙げられていません。
金融機関からも事業資金を借りており、そちらの返済もありますし事務所の賃貸費も払わなければなりません。本業で利益を生んでいないため、今は私個人から会社へお金を貸しつけている形で何とか事業の継続を図っている状況です。
軌道に乗っている事業を買うというメリット
自分で事業をしているからこそ分かることがあります。それは、
- 売上を上げることがどれだけ大変か
- 事業を軌道に乗せるのがどれだけ大変か
[chat face=”1771182.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ホント、ボロボロやで・・・どんどん金が無くなってん・・・[/chat]
コロナ禍という特殊な要因を差し引いたとしても、ゼロから事業を起ち上げて軌道に乗せるのは並大抵ではありません。努力だけではどうにもならないことも、実際あります。
現在、「走っている企業」の速度は程度の違いはあれ動いてはいます。しかし、ゼロからの企業は、走り始めるまでの時間が読めないんですね。直ぐに走り始めれば良いのですが、走る前に失速(=資金が枯渇)して走れなくなる可能性もあるんです。
三戸氏が著書で伝えていた内容は、とても理解できるものだと今では思います。
ネットで買収案件を探せる
どんな企業が売りに出されているのか?そもそも、どこでそんな情報を得られるのか?と疑問に思いますが、今は便利なネット社会。簡単に探せてしまうんですね。
三戸氏の書籍でも紹介されていましたが、トランビというサイトがあります。無料で案件が見れますし、眺めているだけでも興味をそそられると思います。
もう1つはバトンズというサイト。トランビと案件が重なっている場合もありますが、こちらも無料で案件を見ることが出来ます。
私もたまにサイトを見ていますが、気になった案件についてはコンタクトを取るようにしています。
将来を見越して・・・
現代は様々な情報で溢れています。正しいものもあれば間違った情報もあるでしょう。しかし、情報を仕入れていかないと、時代に取り残されていってしまいます。有益な情報は、自分から取りに行かないといけない世の中なんですよね。
旦那さんが会社員という安定した地位に居ても、それが未来永劫、安定しているとは限りません。いつ、勤務先が破綻しても良いように、何かしらの準備をしておく必要があるのかもしれませんね。それは心の準備かもしれませんし、金銭的な準備かもしれませんが、何かしら動く必要はあるんだと思います。
副業をするのも一つですし、実際に起業するのも一つです。ただ、ゼロから起業するのは絶対におススメしません。もし旦那さんが起業を考えているのであれば、私を反面教師にしてくださいね。
事業承継という形で公的な機関が支援している仕組みもありますし、可能性は拡がっています。
ドンドン情報を吸収し、会社だけに捕らわれない生き方というものを模索するのも楽しいのではないかなと思います。
それではっ。
コメント