MENU

旦那の実家に帰省する(お盆)

地域よって時期が異なるお盆

もうすぐお盆になります。コロナ禍においては帰省をするのも憚(はばか)られますが、年末年始やお盆の時期に親族が集まるというご家庭も多いはず。迎える方は準備が大変ですが、その慌ただしさも喜びなのかもしれません。

一般的なお盆の期間は、8月13日から16日までと言われており、ニュースなども新幹線や高速道路の混雑状況など報道されていますよね。ただし、地方によってお盆の期間の違いがあり、東京や函館などでは7月に、沖縄などでは旧暦の7月15日に行われています。

私の場合、父方の実家が東京のため、お盆と言えば7月でした。13日にお迎えをして、15日に送りをする。一般的にお盆というと8月を指すので、

 

[chat face=”?オジサン.jpeg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]何でうちは7月がお盆なのかな?[/chat]

 

と疑問に思っていました。

お盆の由来について

お盆の由来について調べてみると、

お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」。「盂蘭盆」はインドのサンスクリット語の「ウラバンナ」(逆さ吊り)、ペルシャ語の「ウラヴァン」(霊魂)からきた言葉だといわれています。また、お盆は供物を盛る器を表しているという説もあります。

お盆の行事は、仏教の開祖であるお釈迦様の弟子が地獄に落ちた母親を救うため、7月15日に霊を供養した、というのがそもそもの起源です。お釈迦様の弟子のひとり、目連尊者(もくれんそんじゃ)は神通力によって亡き母が地獄に落ち、逆さ吊りにされて苦しんでいると知りました。

どうしたら母親を救えるか、お釈迦様に相談したところ、お釈迦様は「夏の修行が終わった7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことができるであろう」といわれました。目連尊者がその教えのままにしたところ、その功徳によって母親は極楽往生が遂げられたということから、精霊を供養する盂蘭盆会の行事が生まれたといわれています。

この盂蘭盆会の行事が日本の祖霊信仰と融合し、日本独自のお盆の風習がつくられていきました。

日本で最初にお盆を行ったのは推古天皇で、今から1400年も前の飛鳥時代です。長い間、貴族や僧侶だけが行う特別な行事でしたが、江戸時代に入ると、ろうそくや提灯が大量生産されたこともあって、一般の人にも定着していきました。

(出典:暮らし歳時記)

年を追う毎に簡素化されていく

お盆は地方や宗派によって風習が大きく異なります。

時期が異なるのは先述した通りですが、一般的には13日に迎え火を焚いてお迎えし、16日の送り火であの世にお送りします。その期間、お墓参りをしたりお供えをしたりしますが、それも地域や各家庭によって大きくことなります。

結婚後、お盆の時期には妻の実家にも顔を出すようにしていますが、私の実家とは大きく異なることに驚くことがありました。お供え物も違いますし、お線香のあげ方や提灯一つとっても異なります。

どちらが良い悪いではありませんが、総じて年を追う毎に簡素化されていってるなと感じます。親族の集まりが悪くなったり、今まで準備されていたお供え物が無かったりなど、年を重ねていく両親や義父母には負担の大きいことなのかもしれません。

お墓参りについて

お盆にお墓参りをするご家庭も多いと思いますが、お墓参りをすると何故か心が落ち着きませんか?

小さい頃には感じなかったことですが、大人になってから特にそのように感じます。きっと心の中で、

 

[chat face=”2289619.png” name=”” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=””]ご先祖様を敬ってお墓参りをする俺って、偉いじゃ~ん[/chat]

 

このような自己肯定感から来るものなのかもしれませんが、とても心が落ち着きます。

以前、テレビ番組で細木数子さんが言ってました。

  • 運を拓くには先祖を大切にすること
  • そのためにもきちんとお墓参りをすること
  • ほうきや雑巾など、100円ショップで買えるもので十分なのできちんとお墓を綺麗にすること

このような内容だったと記憶しています。

お墓参りをすることで運が拓けるかどうか、霊感と言われるものが全く無い私には分かりませんが、先祖を大切にしないよりはきちんとお墓参りをし、先祖を大切にした方が良いだろうと思うので、邪心を持たずにこれからもお墓参りをしていこうと思います。

古き良き、日本の伝統

遠く離れていれば、お盆や年末年始しか親族と会えないというご家庭も多いと思います。久し振りに会う親族との会話は、会えなかった期間の出来事をお互いに確認する機会にもなりますが、それぞれの変化を知って時の流れを感じるものなのかもしれません。

お盆などの機会があるからこそ、親族が集まるという側面もあるので、そのような行事はとても重要なんだと感じます。時代の移り変わりで多少は形を変えていくのでしょうけど、古き良き日本の伝統だと思うので子供の世代にも受け継いでいってほしいものです。

旦那さんの実家に行くのは、気が重い・・・そういう方もいると思いますが、そういう姿は子供にも伝播していきやすいもの。なるべくなら前向きに伺いたいものですね。(相手がいることなので、難しいことはよ~く分かりますが・・・)

それではっ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次